子連れで東京から大阪へ移動するなら車がおすすめ|深夜に移動して時間を有効に使おう

この記事は約10分で読めます。

なるべく接触する機会を避けるため、旅行に車で行く機会が増えました。

今までは遠い場所は公共交通機関でしか行ったことがなく、車での旅行は遠くても静岡県程度でした。

この1年間で東京から大阪まで車で2回ほど行っていますが、どちらもスムーズに移動することができました。

この記事では、公共交通機関との比較を交えながら、なぜ、車がおすすめなのかを紹介していきます。

実際、深夜に2回ほど大阪まで車で行っているので、その際のドライブルートと所要時間も紹介します。

最後まで読んでいただくと、子供を連れて大阪に行く際の選択肢に車が入ってくるようになります。

目次

東京から大阪までの距離

東京から大阪まではどのくらいの距離があるの?

東京から大阪までは約500kmあります。

交通手段ごとの交通費と所要時間

東京駅から梅田駅まで行く場合の交通手段ごとの交通費を紹介します。

また、午前10時に出発した際の所要時間も紹介します。

新幹線

交通費

14,000円×人数

東京駅から新大阪駅までの料金です。
東京都区内のJR駅から大阪市内のJR駅までなら同じ値段になります。

所要時間

2時間48分

ルート : 東京駅 → 新幹線 → 新大阪駅 → JR → 大阪駅 → 徒歩 → 梅田駅

飛行機

交通費

13,000円×人数

日によって異なりますが、最安値だとこれくらいの値段になります。
この金額には東京駅→羽田空港と伊丹空港→梅田駅の交通費(1,000円)を含んでいます。

所要時間

3時間30分

ルート : 東京駅 → 私鉄 → 羽田空港 → 飛行機 → 伊丹空港 → モノレール → 蛍池駅 → 私鉄 → 梅田駅

交通費

高速道路 : 12,000円 ※深夜割引適用の場合、7,800円

ガソリン代 : 8,500円(170円×50ℓ)

合計 : 20,500円 ※深夜割引適用の場合、16,300円

高速道路は東京ICから梅田出口まで利用する前提で計算しています。
ガソリン代金は10km/ℓの前提で500kmなので50ℓとして計算しています。

所要時間

6時間

東京駅 → 一般道 → 東京IC → 高速道路 → 梅田出口 → 一般道 → 梅田駅

法定速度で走れた場合の所要時間です。
日中帯だと交通量が多く随所で渋滞に巻き込まれるため、さらに所要時間がかかります。

結論

交通費

2人以上で行く場合は車が1番お得です。

そうなんですが、大阪で車を使うとガソリン代や駐車料金を支払う必要があるので、そこまで計算して予算を決めておきましょう。

所要時間

タイムロスが少ない新幹線が1番早いです。

乗っている時間は飛行機が1番短いですが、出発までの待ち時間が長いのでトータルでは新幹線の方が早くなります。

車で行く場合、交通量の少ない深夜に行くのが、交通費・所要時間の双方でおトクです。

子連れ旅行時の交通機関によるメリット・デメリット

公共交通機関と車それぞれに対して、子連れ旅行する際のメリット・デメリットを紹介します。

公共交通機関(新幹線・飛行機)

メリット

  • 普段乗らないので子供が喜ぶ
  • 遅延がほぼないので計画が立てやすい
  • 移動時間が早いので子供が飽きない

デメリット

  • 移動中ずっと子供に注意を払わないといけない
  • 家族分の荷物を持ちながら移動しないといけない
  • 旅行先での交通手段も考えないといけない

子供が3人いるっていうのもあるんですが、ずっと子供に注意を払うのはとても疲れます。
あと、荷物が大量になるのでそれを持ちながら移動するのも大変です。

メリット

  • 荷物を持っての移動をしないで良い
  • 車に乗せれば子供を目的地まで連れて行ける
  • 旅行先でも車で移動ができる

デメリット

  • 渋滞遅延があるので計画が立てにくい
  • 移動時間が長く子供が飽きる

車で行った時の最大のデメリットは上記の2つですね。
この2つに対処できれば、車で行く価値があると思います。

車のデメリットの軽減策

渋滞遅延

渋滞遅延に対する対策は簡単です。

渋滞する時間に走らなければ良いだけです。

そのため、東京から大阪への移動は渋滞の無い深夜帯に行うことにします。

名古屋近辺でも渋滞が発生するポイントが存在します。
名古屋を深夜帯(午前6時前)に通過しないと渋滞に巻き込まれるかもです。欲を言うと、京都近辺も6時前に通過しておきたいですね。

移動時間が長いことへの対策

子供を飽きさせないために取った対策は2つです。

1つ目は移動を深夜帯にすることにより、移動中に寝ていてもらうことです。

もう1つは主に旅行先や帰りへの対策ですが、いろいろな動画を準備して試聴させることです。

おすすめの動画サイトは下記ですので、入っていない方は、是非、この機会に入ってみてください。

Amazonプライムビデオ

月額500円(年額4,900円)
Amazonプライム会員であれば無料で楽しめることができるので、既に多くの方が視聴していると思います。

dTV

月額550円と値段が魅力的です。
観たい作品があれば、サブスク購入して損はないと思います。

Disney+

月額990円でディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル・ジオグラフィックの作品が見放題です。
子供たちが大好きなディズニー作品が見られるのでおすすめです。

車にリアモニターがある場合、動画を入れた端末とリアモニターを接続する必要があります。
Lightningケーブルの場合、下記の商品がおすすめです。
純正品ではないものを購入したこともありますが、正しく接続できなかったので、純正品がおすすめです。

USB TypeCの場合もアマゾンで探してみてはいかがでしょうか。

もし、車にモニターがない場合、タブレットを車に固定するのがおすすめです。
子供が複数いると真ん中にモニターがないと喧嘩になるので、真ん中に設置できるタイプがおすすめです。

結論

車のメリットを活かしながら、デメリットを最大限減らす方法を考えた結果、この結論が子連れ旅行の最適な答えであると考えました。

子連れ旅行は車で行く。

深夜に出発することにより渋滞を回避する。

車の中で見られる動画をいろいろと準備し、子供が飽きない環境を作る。

事前準備

車内で快適に過ごすために幾つかの準備をしました。

1列目

長時間の運転となるため、お尻が痛くならないようにゲルクッションを購入し、準備万端です。

こちらのゲルクッションはお尻に掛かる圧力を分散してくれるので長時間座っていてもお尻が痛くなることはありません。
おすすめですよ♪

2列目

子供たちは3人揃って2列目に座ります。

足を伸ばせるように足置きマットを購入し、座面と水平になるようにしました。

足置きマットは空気で膨らませるタイプなのでエアーポンプも合わせて購入することをおすすめします。
こちらはシガーソケット対応しており、車から電源を取ることができるのでおすすめです。

3列目

アウターをハンガーに掛けたかったので、3列目シートはたたみ、3列目にハンガーポールを設置しました。

使っているのはこちらの商品です。

左側の商品を3列目のアシストグリップに固定します。
固定したらハンガーポールを取り付けて完成です。
思っていた以上にしっかりと取り付けられて大満足です。

計画

出発前にドライブ計画を立てておいた方が良いです。

道順はナビに任せれば良いんですが、どこで休憩するかを決めておきましょう。

特にガソリンをどこで入れるかはしっかりと考えておきましょう。

決めておかないと悩んでしまうので、事前に決めておいた方が良いです。
入れなかった時に備えて、予備の休憩場所を決めておきましょう。
深夜だから大丈夫でしょ?って思うかもしれないですが、繁忙期は深夜も混んでます。GWに大阪へ向かった時は、どのSA・PAも一般車が満・混マークでした。

私が2回行った時の休憩場所は↓です。
夜中で店はやってないので、ただ休憩するだけです。

  • 1回目
    • 清水PA : 休憩
    • 土山SA : 休憩&ガソリン給油
    • 吹田SA : 朝まで休憩
  • 2回目
    • 浜松SA : 休憩&ガソリン給油
    • 吹田SA : 朝まで休憩

当日にやるべきこと

運転手は寝ておく

運転手が当日にやってほしい大事なことがあります。

運転手は夜通し運転することになるので、出発前に睡眠をたっぷりとっておきましょう。

夕方から21時くらいまで睡眠を取り、風呂に入って出発するのがおすすめです。

そのためにも出発当日はゆっくり過ごすようにしましょう。

深夜に車で移動すると眠気との戦いになります。
そのため、上記ポイントは重要です。
もし、事前に睡眠が取れなければ、深夜ではなく、翌朝出発とかを考えたほうが安全です。

ガソリンは満タンに

大阪まではガソリン給油をしないで行くことは難しいと思います。

サービスエリアのガソリンスタンドは24時間営業しているところがほとんどですが、なるべく長距離を走ることができるガソリンを搭載しておきましょう。

日中帯なら最悪、高速を降りて一般道で給油して戻るという選択肢も取れますが、夜中だと一般道のガソリンスタンドを探すのも大変だし、余計な時間を取られるので、ガソリンは満タンに❗️

荷物の積み込み

荷物の積み込みは直前にやると忘れ物をするので、事前にやっておきましょう。

あっ、忘れた⁉︎って経験ないですか?
そういう時って大体、直前に荷物を積み込んだ時です。
事前に積み込むと、家の中に詰め込み忘れたものが残っているので気づきやすいというメリットもあります。

ドライブルートとドライブノート

ドライブルートとドライブノートを紹介します。

走行時間と走行距離がわかるので参考になると思いますので、是非、活用ください。

2021年8月5日〜6日

残念ながらドライブノートが消えてしまったので、Googleマップのタイムライン機能から紹介します。

ドライブルートは下記の通りです。

  1. 首都高(某入口〜用賀)
  2. 東名高速道路<E1>(用賀〜御殿場JCT)
  3. 新東名高速道路<E1A>(御殿場JCT〜豊田東JCT)
  4. 伊勢湾岸自動車道<E1A>(豊田東JCT〜四日市JCT)
  5. 新名神高速道路<E1A>(四日市JCT〜草津JCT)
  6. 名神高速道路<E1>(草津JCT〜瀬田東JCT)
  7. 京滋バイパス<E88>(瀬田東JCT〜大山崎JCT)
  8. 名神高速道路<E1>(大山崎JCT〜豊中IC)
  9. 一般道(豊中IC〜ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
走行時間(From-To)走行時間(分)走行距離備考
22:40-24:41121分176km自宅〜清水SA
00:56-03:33157分239km清水SA〜土山SA
03:48-04:5062分81.6km土山SA〜吹田SA
7:27〜08:0841分17.9km吹田SA〜USJ
ドライブノート

吹田サービスエリアまでは順調に進みました。
USJが9時に開くので逆算して7:30まで吹田SAにいたのが失敗でした。
豊中ICから朝の通勤ラッシュに巻き込まれました。
7時くらいには目的地に着いていないとダメだなという印象です。

2022年4月29日〜30日

ドライブルートは下記の通りです。

  1. 首都高(某入口〜用賀)
  2. 東名高速道路<E1>(用賀〜御殿場JCT)
  3. 新東名高速道路<E1A>(御殿場JCT〜豊田東JCT)
  4. 伊勢湾岸自動車道<E1A>(豊田東JCT〜四日市JCT)
  5. 新名神高速道路<E1A>(四日市JCT〜草津JCT)
  6. 名神高速道路<E1>(草津JCT〜瀬田東JCT)
  7. 京滋バイパス<E88>(瀬田東JCT〜大山崎JCT)
  8. 名神高速道路<E1>(大山崎JCT〜豊中IC)
  9. 阪神高速(豊中〜梅田)
走行時間(From-To)走行時間(分)走行距離備考
22:09-25:04175分253.9km自宅〜浜松SA
01:18-03:50152分242.8km浜松SA〜吹田SA
6:57〜07:1720分16.1km吹田SA〜梅田(駐車場)
ドライブノート

GW期間中の移動だったので、PAもSAも一般車が満・混マークが付いていて、浜松までノンストップで行っちゃいました。
吹田SAで3時間ほど休憩できたので前回よりさらに楽でした。

感想

東京から大阪まで車で行くのは大変かなと思っていましたが、実際に経験してみると楽でした。

また、深夜に移動をしてしまうので、翌朝は朝から有意義に使うことができます。

子供と妻は移動中に寝ることができるので元気いっぱい、私も前日夕方にしっかり睡眠を取っていたので支障なく、観光を楽しむことができました。

楽な理由を考えてみると、車にクルーズコントロールが付いているからかもしれません。

まとめ

子連れで東京から大阪に行くのであれば車がおすすめな理由を紹介させて頂きました。

あなたの交通手段の選択肢に車が入ってきましたか?

是非、大阪への車での旅を計画してみてはいかがでしょうか。


梅田駅前で1泊3,000円で駐車場に車を停められる↓のホテルがおすすめです。

もし、レンタカーを借りて行くことを検討されている人がいたら、クルーズコントロールが付いている車を借りることをお勧めします。
安いレンタカーを検索することができるたびらいレンタカーで探すのがおすすめです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ぜひ、シェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次