この記事は約8分で読めます。
ネックスピーカーってどうなの?音漏れは気になる?首に掛けると疲れる?メリット・デメリットを紹介します。
据え置き型スピーカー、イヤホン・ヘッドホンに続き、第三のスピーカーとしてネックスピーカー(ウェアラブルスピーカー)の人気が徐々にですが高まってきています。
この記事ではネックスピーカーの特徴・メリット・デメリットを紹介したうえで、どういう人におすすめなのかを紹介します。
今、ネックスピーカーを買うかどうかを考えているあなたにとっておすすめかどうかの判断材料として、是非、活用ください。
なぜ、ネックスピーカーが登場したのか?


ネックスピーカーはどういう背景で登場したんだろう?

ネックスピーカーが市場に登場した背景として、環境変化や体への影響軽減が挙げられます。
ネックスピーカーが市場に登場した背景として以下が挙げられます。
ながら行動による危険性
- イヤホンやヘッドホンをしながら自転車に乗ることによる事故の増加
- スマホを見ながら歩いて人などにぶつかる
- 最悪の場合、プラットホームに転落する
住環境
- 集合住宅など隣家との距離が近いため、大音量だと近隣に迷惑がかかる
- 近隣住人との交流が希薄なため、なるべく迷惑をかけないようにしている
耳への負担軽減
- イヤホンやヘッドホンは耳への負担が大きい
- ヘッドホンを長時間していると頭への圧迫が大きい

ネックスピーカーとは?


据え置き型スピーカーやイヤホン・ヘッドホンと比較した時のネックスピーカーの特徴を紹介します。
ネックスピーカーには3つの特徴があります。
- 首にかけて使用するスピーカー
- 耳をふさがない
- 音源から離れて使用することができる
特徴① 首に掛けて使用するスピーカー
ネックスピーカーはその名の通り、首に掛けて使用するタイプのスピーカーです。
既存のイヤホンやヘッドホンと異なり、耳や頭に覆うことがないのでわずらわしさがないのが特徴です。
耳や頭を覆わないので圧迫感を感じないという特徴もあります。
特徴② 耳をふさがない
ネックスピーカーは耳元を塞ぐ形式ではなく、耳元近くにあるスピーカーから音声を届ける形式のスピーカーです。
イヤホンやヘッドホンと異なり、耳をふさぐことがありません。
そのため、周囲の音を聞きながら、スピーカーの音を楽しむことができるのが特徴です。
特徴③ 音源から離れて使用することができる
一部、有線接続のネックスピーカーもありますが、大半の機種が無線(専用送信機またはBluetooth)接続です。
送信機(音源)と受信機(ネックスピーカー)が離れていても音声を届けることができます。
そのため、音源から離れていても使用することができるのが特徴です。

ネックスピーカーのメリット・デメリット

ネックスピーカーを使うことによって得られるメリット・デメリットを紹介します。
メリットとデメリットのどちらを優先するかを考えながら読んでみてください。
ネックスピーカーのデメリット

ネックスピーカーには4つのデメリットがあります。
- 周囲の音が遮断されないため、スピーカーから発する音声に集中できない
- スピーカーから発する音声が周囲に聞こえてしまう
- 音質にこだわる人には向いていない
- 市場が小さいため、スピーカーやイヤホン、ヘッドホンと比べて購入対象商品が少ない
周囲の音が遮断されないため、スピーカーから発する音声に集中できない
ネックスピーカーの構造上、耳を塞ぐ形ではないため、イヤホンやヘッドホンのように周囲の音の遮断はしません。
そのため、周囲の音がうるさいとスピーカーから発する音声に集中することができないかもしれません。
例えば、周りに多くの人がいる屋外での使用には向いていません。
基本的には屋内、もしくは、周りに人が多くない屋外(ウォーキング、ランニング、自転車など)での使用を想定して作られているスピーカーです。
スピーカーから発する音声が周囲に聞こえてしまう
ネックスピーカーはスピーカー部分が覆われていないため、周囲に対して音を発する構造になっています。
そのため、自分の近くにいる人にスピーカーから発する音声が聞こえてしまうかもしれません。
ネックスピーカーは構造上、この問題に対処しており、耳に向かってしっかりと音が行き届くように設計されているものが多く、音漏れに対する対策はしっかり実施されています。
大音量の場合は難しいですが、音量を自分が聞こえる範囲で小さくすればほとんど周囲には聞こえない状況にすることもできます。
音質にこだわる人には向いていない
ネックスピーカーの中には音質を重視していない商品もあります。
音質を重視しているネックスピーカーもありますが、値段が相応に高くなります。
イヤホンやヘッドホンと比較すると、同一の値段でも音質はネックスピーカーのほうが劣ります。
ネックスピーカーのほうがイヤホン・ヘッドホンより耳から離れており、重低音をしっかり伝えることが難しくなるため、より高機能な商品にする必要があることが原因です。
市場が小さいため、スピーカーやイヤホン、ヘッドホンと比べて購入対象商品が少ない
ネックスピーカーは割と最近登場してきた新しい音響機器であり、これから成長が期待される市場です。
そのため、まだまだ、市場規模は小さく、発売されている商品が少ないのが実情です。
昨今のおうち時間の増加やテレワークの浸透に伴い、各社の新商品投入も始まり、ネックスピーカーの良さが市場に認知されることになれば市場が拡大し、さらに新商品投入がされることになると思います。
ネックスピーカーのメリット

ネックスピーカーには4つのメリットがあります。
- 首に掛けるため、耳元で音を聞くことができる
- 耳元近くにあるのでスピーカーの音量を下げることができる
- 耳を塞いでいないので周囲の音を遮断せず、聞くことができる
- 耳や頭への負担が小さい
首に掛けるため、耳元で音を聞くことができる
ネックスピーカーは耳元にスピーカーが配置されているため、耳元すぐそばで音声が聞くことができます。
そのため、音源から離れていても大きな音で音声を聞くことができます。
耳元近くにあるのでスピーカーの音量を下げることができる
ネックスピーカーは耳元近くで音を聞くことができるのでスピーカーの音量を下げることができます。
耳を塞いでいないので周囲の音を遮断せず、聞くことができる
ネックスピーカーの構造上、耳を塞ぐ形ではないため、周囲の音を遮断せずに、音声を聞くことができます。
イヤホンやヘッドホンの場合、耳を遮断しているので、家のインターホンが鳴った時や誰かに話しかけられた時に気づきにくいですが、ネックスピーカーの場合、周囲の音が聞こえるので気づくことができます。
耳や頭への負担が小さい
ネックスピーカーは、構造上、耳を塞がないため、耳への負担が小さいです。
また、ヘッドホンのように頭が締め付けられることも無いので、頭への負担もありません。

ネックスピーカーはどんな人におすすめ?


ネックスピーカーのメリットとデメリットを考慮した際に、ネックスピーカーをおすすめできる人を紹介します。
当てはまる人はネックスピーカーを買うことを具体的に検討してみましょう。
ネックスピーカーは下記の人におすすめです。
- 何かをやりながら音楽を聞いたりテレビを見たい人
- テレワークをする人
- 周囲を気にしながら音を聞きたい人
- 耳や頭を圧迫されるのが嫌いな人
- 音が聞き取りにくい高齢者(老人性難聴)
- 耳を守ってあげたい子供
何かをやりながら音楽を聞いたりテレビを見たい人
Bluetooth接続または送信機接続タイプのネックスピーカーに限定されますが、音源から離れた位置で音声を聞くことができます。
そのため、離れた位置で他のことをやりながら音声を聞くことができます。
例えば、家事をしながらテレビを見ることができます。
テレワークをする人
テレワークをする人は相手とコミュニケーションを取るために、電話やWeb会議などを長時間行うと思います。
この時、ネックスピーカーを使うと、両手がフリーになり、パソコン操作など他のことをすることができます。
また、耳が塞がれていないため、Web会議中に電話が掛かってきても気づくことができます。
周囲を気にしながら音を聞きたい人
イヤホンやヘッドホンを付けていると周囲の音が聞こえないため、周りの人に話しかけられて気づかなかったり、インターホンや電話が鳴っているのに気づかなかったことがあると思います。
ネックスピーカーは、イヤホンやヘッドホンと異なり、耳を塞ぐことがないので、周囲の音に気を配ることができます。
耳や頭を圧迫されるのが嫌いな人
イヤホンやヘッドホンを長時間付けていると、耳や頭が痛くなったりすることがあると思います。
それは耳や頭が長時間圧迫されることによって引き起こされていると考えられます。
ネックスピーカーは、イヤホンやヘッドホンと異なり、耳を圧迫することがないので、長時間付けていても耳や頭が痛くなったりすることはありません。
音が聞き取りにくい高齢者(老人性難聴)
人間は年齢を重ねると耳の機能がだんだんと低下していき、音が少しずつ聞こえにくくなります。
そうすると自然とテレビを視聴する際の音量が大きくなってしまいます。
ネックスピーカーを使用すると耳元近くで音声が聞こえるため、音量を大きくしなくても聞き取ることができます。
機種によっては2台同時に接続できるものもあるため、例えば、夫婦揃って同じテレビで視聴するということも可能です。
耳を守ってあげたい子供
子供にイヤホンやヘッドホンを使わせるシチュエーションがあると思います。
耳の中で大きな音が流れる可能性のあるイヤホンやヘッドホンは子供の耳を守るうえではリスクの高いものになります。
その点、ネックスピーカーは適度に離れた位置で音を聞くことができるため、子供の耳を守ってあげられるのでおすすめです。
まとめ
あなたにとってネックスピーカーはおすすめでしたか?
おすすめではなかった方は、据え置き型スピーカーまたはイヤホン・ヘッドホンの購入をご検討ください。
おすすめという方は、実際にどのネックスピーカーを購入するかをご検討ください。
ネックスピーカーの選び方と人気商品の特徴をまとめた記事も提供しているので、是非、活用してみてください。


ネックスピーカーと同じく、周囲の音に気を配りながら音楽を聞くことができるデバイスとして、骨伝導イヤホンがあります。
骨伝導イヤホンに関する記事も執筆していますので、興味のある方は、是非、読んでいてください。

また、おすすめの骨伝導イヤホンも紹介しています。

コメント