この記事は約7分で読めます。
Shokz OpenMoveのレビュー|マイクが付いているのでWeb会議で使うのにおすすめ
今回紹介させていただく骨伝導イヤホンはShokzからは発売されている骨伝導イヤホン(OpenMove)です。
こちらの骨伝導イヤホンは汎用性を重視し、日常的に使用できるように設計されたエントリーモデルの骨伝導イヤホンです。
骨伝導イヤホン(OpenMove)の特徴を紹介させていただくので、最後まで読んでいただくと骨伝導イヤホン(OpenMove)があなたにピッタリかがわかると思います。
ピッタリだと思った人は迷わず購入しましょう。


骨伝導イヤホンの評価基準

骨伝導イヤホンの特徴を紹介するにあたり、7つの評価基準を設けています。
- 音質 : 音質の良し悪し
- マイク : マイクの有無
- 操作性 :ボタン操作の良し悪し
- バッテリー : バッテリーの良し悪し
- 防滴対応 : 防水機能に対応しているか否か
- 通信/接続 : 接続のしやすさ
- 価格 : 価格帯で判断

7つのポイントの細かい解説は↓の記事でしています。
興味がある方は読んでみてください。

総合評価

購入者評価

購入者評価はかなり高いです
事業者 | 評価 |
---|---|
Amazon | 4.3 |
楽天 | 4.5 |
Yahoo | 4.5 |
\ 否定的な購入者コメント /
\ 肯定的な購入者コメント /

7つのポイントでの評価結果
OpenMoveの評価結果は下記の通りです。
評価項目 | 評価結果 |
---|---|
音質 | △ : 可もなく不可もなく |
マイク | ○ : マイクが内蔵されている |
操作性 | ○ : 使いやすい |
バッテリー | △ : 可もなく不可もなく |
防滴対応 | 〇 : 防滴仕様あり |
通信/接続 | ○ : 接続しやすい |
価格 | ○ : ミドルエンドモデル(1.0万~2.0万円) |

OpenMoveの特徴
- デュアルノイズキャンセリング・マイクが搭載されているため、クリアに会話が可能

エントリーモデルなので音質が良くないですが、普段使いには良いので、Web会議やながら聴きにおすすめです。
OpenMoveの総評
OpenMoveのおすすめの利用方法
- デュアルノイズキャンセルマイクが搭載されているため、Web会議におすすめ
OpenRunは誰におすすめ?

個別評価
音質

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)はエントリーモデルですので、音質には期待できません。
音声圧縮(コーデック)は標準的なSBCに対応しています。
評価結果としては△です。
チェックポイント
音質でチェックすべきポイントは2つあります。
- 重低音
低音域の増幅・補強を行う技術(※)が搭載されていると重低音が迫力あるものになる
※パッシブラジエーターなど - 音声圧縮(コーデック)
iPhoneなら「AAC」、Androidなら「aptX」「aptX HD」を選ぶと遅延が少ない
重低音
ながら聴きであったりポッドキャストなどを聞くことを目的に作られたエントリーモデルのため、高音域・低音域ともに特質すべき機能が搭載されているわけではないので、高音質を求める人には物足りないと思います。

Shokzの骨伝導イヤホンは第八世代骨伝導技術より音質の向上が図られています。OpenMoveは第七世代骨伝導技術が搭載されているので、音質の向上が図られる前の製品となります。
「スタンダードモード」と「ボーカルモード」の2つのイコライザーモードを搭載しています。
- スタンダードモード : 日常的に音楽を聴く時に使用
- ボーカルモード : ポッドキャストやオーディオブックを優れた音質を楽しめる
音声圧縮(コーデック)
SBCに対応しています。
- SBC:Bluetooth機器が標準で使用する音声圧縮技術で、圧縮効率や伝送速度を優先した圧縮方式

マイク

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)のマイクは申し分ありません。
評価結果としては○です。
チェックポイント
マイクでチェックすべきポイントは以下です。
- 通話やWeb会議を行う場合、マイク付きがおすすめ
- 話すだけならマイクが付いていれば大丈夫
- 高品質な会話をしたい場合、高性能マイクを搭載したものがおすすめ
特徴
デュアルノイズキャンセリング・マイクが搭載されているため、トレーニング中などでもクリアに会話することができます。

操作性

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)の操作性は申し分ありません。
評価結果としては○です。
チェックポイント
操作性でチェックすべきポイントは以下です。
- 「電源入・切」「再生・停止・スキップ」「音量コントロール」「Bluetooth接続」が耳元でできる
- マイクミュートボタンが配置されているものを選ぶとWeb会議で重宝する
特徴

耳元にボタンが配置されており、下記の操作が可能です。
- 電源(Bluetooth接続)
- 音量
- 再生(停止)

バッテリー

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)は長時間再生にも急速充電にも対応していないので、評価結果は△としています。
チェックポイント
バッテリーでチェックすべきポイントは以下です。
- 充電時間
- 再生可能時間
- 急速充電の有無
何を求めるかにより充電時間と再生可能時間の長さを選ぶようにしてみましょう。
- 充電時間が短く再生可能時間も短い : 再生時間が満足できればおすすめ
- 充電時間が短く再生可能時間が長い : どんな方にもおすすめ
- 充電時間が長く再生可能時間が短い : あまりおすすめできない
- 充電時間が長く再生可能時間が長い : 充電時間の長さが気にならなければおすすめ
特徴
充電時間
2時間
連続再生時間
最大連続6時間

2時間充電で6時間再生可能と少し短めですので、使うタイミングと充電するタイミングを決めて使うようにしましょう。

防滴対応

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)は防水対応(IPX5)に準拠しているので、評価結果としては〇としています。
チェックポイント
防滴対応でチェックすべきポイントは以下です。
- 水場や外で使用する場合、防滴対応は必須
特徴
防水対応(IPX5)に準拠しているので、水が掛かっても安心です。

通信/接続

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)はブルートゥース接続方式であり、接続元機器とすぐに接続できるため、評価結果は○としています。
チェックポイント
通信でチェックすべきポイントは以下です。
- ワンタッチに近い形で接続元機器と繋ぐことができるものがおすすめ
特徴
ブルートゥース接続方式に対応しています。
ブルートゥース対応のため、ブルートゥース対応機器との接続が可能です。

価格

評価結果

骨伝導イヤホン(OpenMove)はミドルエンドモデルのため、
評価結果は○としています。
チェックポイント
価格でチェックすべきポイントは以下です。
- 最低限の機能でよければローエンドモデル(1万円未満)がおすすめ
- ミドルエンドモデル(1万〜2.0万円)は各社が最も注力しており適度な機能が搭載されている
- 一番良いものが良ければ全ての機能が搭載されているハイエンドモデル(2.0万円以上)がおすすめ
特徴
10,000〜15,000円程度

基本仕様

質量 | 29g |
内蔵マイク | ○ |
再生時間 | 6時間 |
充電時間 | 2時間 |
通信方式 | Bluetooth5.1 |
到達距離 | 10m |
端子 | ー |
対応コーデック | SBC |

まとめ
骨伝導イヤホン(OpenMove)の特徴を紹介させていただきましたが、あなたの要望に見合うものでしたか?

エントリーモデルとしてながら聴きやトレーニング時に音楽を聴くなどの使い方におすすめです。
評価項目 | 特徴 |
---|---|
音質 | ・高音域・低音域ともに特質すべき機能が搭載されていない |
マイク | ・デュアルノイズキャンセリング・マイクが搭載 |
操作性 | ・耳元にボタンが配置されており、電源(Bluetooth接続)、音量、再生(停止)が操作可能 |
バッテリー | ・充電時間2時間で6時間の連続再生可能 |
防滴対応 | ・防水に対応 |
通信 | ・ブルートゥース接続に対応 |
価格 | ・ミドルエンドモデル(1.0万~2.0万円) |
購入することを決められたのであれば、下記より購入してください。

もし、骨伝導イヤホン(OpenMove)では物足りないということであれば、人気商品を7つのポイントで評価した記事を書いていますので、↓からあなたに合った骨伝導イヤホンを探してみてください。

コメント